FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2025年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム


大人気の食虫植物


秋風を感じて植物も体力消耗を回復している季節。

今…人気の植物はちょっぴり個性的なもの。
変わった形の葉の観葉植物や多肉植物も人気!

中でも…個性的な食虫植物は大人気です。

どんな種類のものがあるでしょうか?……




《 食虫植物 の種類 》


夏から秋にかけて出回る食虫植物。

40年近く前から一部の愛好家には大切にされてきましたが…


今は、若い女子や男子にも人気のある食虫植物。

ちょっぴり不思議な姿に魅力があるようです。


色々な種類があるのですが…

よく出回り人気のある種類は……



☆ 落とし穴型


☆ とりもち型


☆ とりもち巻き型


☆ 二枚貝型




が人気の品種です。



それぞれ虫のキャッチする方法が異なります。


* 2枚をあわせるように虫をはさむタイプは

→『 ハエトリグサ 』


多年草で寒さにも暑さにも強く育てやすい。
貝のように葉で虫をはさんで養分を吸収し虫の養分を吸収する。





* ツボ状の袋に虫が落ちる仕組みのタイプ

→『 ウツボカズラ 』


ツボ状の中に蜜を含む消化液があり~その蜜で虫を誘い袋の中に落ちてしまう仕組み。
袋の入り口はツルツルしていて、誘われた虫はすべって中に落ちてしまう。


寒さに弱い品種もあり~冬には注意が必要。

(画像はウツボカズラです。)




* 葉の腺毛から粘液を出して、虫がくっついてしまうタイプ。

→ 『 ムシトリスミレ 』



スミレに似た花が咲く可愛い食虫植物。

葉の表面から消化酵素を含む粘液で虫の栄養を吸収する。
(ほとんどはショウジョウハエが多い。)




* 腺毛の粘液で捕まえてから葉が巻くタイプ。

→ 『 モウセンゴケ の仲間 』


葉の腺毛から粘液で捕まえて、葉を巻きつけて2日間かけて虫の養分を吸収するタイプ。

ベタベタする葉から花は離れていて、丈が高めの食虫植物。

冬越しは出来るが寒さに弱いので注意しましょう。




食虫植物は、熱帯や温帯の植物です。

夏は涼しく、冬は温かくが基本になります。

そして湿度を保つ事が大切 !!

これからの季節は注意しながら育てられて下さい。


1番の注意は……

可愛いがり~すぎる事。

ハエトリグサは何度も触られるとエネルギーの使いすぎで枯れてしまう……

またご飯をあげなければと思いウツボカズラに虫を与えすぎると消化不良を起こして枯れてしまう………

光合成をしていれば枯れてしまう事がないため、気をつけて大切に育ててあげましょう。








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://fkaoi.jp/tb.php/849-8a9a16a4


Powered by FC2 Blog