
青く澄んだ空・・・草木が芽吹き花が咲き・・・山笑う季節
春になると色々なお花を楽しみたい・・・時期
これから楽しめるハーブ
中でも香りに癒されるラベンダーはオススメのお花のひとつ
☆ ラベンダーの種類
ラベンダーはミントと同じシソ科の小低木多年生の植物
ラベンダーは色々な品種があり
スパイカラベンダー
ストエカスラベンダー
プテロストエカスラベンダー
カエトスタシスラベンダー
スブヌダラベンダー
の5種グループがさらに28種類に分化されています。
皆さんがよく目にするラベンダーはイングリッシュラベンダー(これはスパイカラベンダーのグループ)
市販されているラベンダー品種は・・・
・ラバンディン系
・イングリッシュ系
・デンタータ系
・ストエカス系
など・・・
なかでも日本で手に入るオススメ品種は
・ブルークッション
大きな花冠が特徴で可愛いラベンダー
・ロドンブルー
葉がシルバーグリーンなので花の咲いていない時もカラーリーフとしてオススメ
・ミスキャサリン
ピンクの花穂で早咲きの可愛い品種
・メイレット
フランスに多く咲く香りのよい品種、オイル採取するのに最適
・オカムラサキ
1938年頃にフランスから北海道に入ってきた品種
爽やかな香りが特徴
歴史の古いラベンダー
爽やかな香り、甘い香り、そして効能をもち暮らしに役立つラベンダー
ご自分にぴったりのラベンダー選びをこの時期にしてみませんか?
☆ お庭で植えて長く他の草花と一緒に楽しみたい
デンタータ系
開花期が長く11月~6月中旬まで咲いています。夏と秋以外は咲く四季咲き性
夏の暑さにも強くまた真冬でも咲き続けてくれるのでお玄関などのウェルカムフラワーとしても使いやすいラベンダーです
香りが強くない品種なのでお花を楽しみたい方・・・また初心者にもオススメ
☆ラベンダーの香りが大好き
イングリッシュ系
北海道の富良野でも多く植えられている品種
イングリッシュ系にはボシスト、ロイヤルパープル、レディ、ヒッドコート・・・などがあります。
お花は5月~6月中旬まで楽しめます
暑さに弱いので夏栽培には注意が必要です(半日陰に移動させてあげて)
ドライフラワーにしたりポプリとしても楽しめる癒しのラベンダーです
☆夏に強く珍しい品種のラベンダーを楽しみたい
ストエカス系
フレンチラベンダーと呼ばれるウサギの耳がついたように見える可愛らしいラベンダー
歴史が古くローマ時代から栽培され最も古い品種とされています。
香りはカンファー臭が強く通常のラベンダーの香りとは別ものになります。
カラーバリエーションと品種も多く寄せ植えで楽しみたいお花
ラベンダーの中でも開花期が早く4月下旬から5月下旬までです。寒さに弱いので室内の冬越しがオススメ
☆ラベンダーティーやラベンダー蜂蜜など香りを手作りお菓子などに使用したい
ラバンディン系
イングリッシュ系とスパイク系を交配した品種
(ラバンジンとも呼ばれイングリッシュ系とスパイク系が自然交配と人工交配によってうまれた品種)
ラバンジン系には、ボゴング、スーパー、グロッソ、シール、アルバ・・・などがあります)
開花期は6月~7月下旬まで楽しめます
香りもデンタータ系&ストエカス系よりも強くラベンダーティーにもぴったり
これからの時期は色々なラベンダーがお店に並びます
風とうしがよい戸外でお日様がよく当たる場所で育ててあげましょう
水やりは乾いてからたっぷりと与えるように・・・お庭では乾燥が続く以外は与えなくても大丈夫
花後は蒸れないように株の中をすかし剪定して枝の半分くらい切り戻ししてあげると元気に生育します
香りを楽しみたいpoint
コツは・・・・・・
ラベンダーが咲く直前に収穫してあげること
ぜひ・・・今年は香り高いラベンダーをお楽しみください