FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2025年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム



クリスマスにかかせない『ポインセチア』

沢山の品種が出回る季節。

どんな品種がオススメでしょうか?

また選び方や楽しみ方のコツは…………





《 ポインセチアの楽しみ方コツ! 》



クリスマスの雰囲気にぴったりのポインセチア。


オススメは~『クリスマスプランツリース』

写真のようにリース型に寄せ植えをするとドアリースやテーブルリースと両方に楽しむ事が可能です。


ドアリースは、日光浴が出来るお玄関に~
テーブルリースは、リビングのテーブルの中央にディスプレイして楽しむ事が可能。


ポインセチアの生育のためには、あたたかい日中はドアリースとしてお使いいただいて~夜の気温が低い時にはテーブルリースとしてお楽しみいただく事をオススメします。


リースにするにはミニチュアポインセチア!

寄せ植え作業がしやすく比較的強い品種が多く~またお値段も手頃です。



沢山ある品種のポインセチアをどのように選ぶとよいでしょうか?




  バラエティー豊富なポインセチア 


point.1



『カラーバリエーションが豊富』



以前は赤いというイメージの強いポインセチア

今ではバリエーション豊富で………



・ダークレッド

・ライトピンク

・ピーチピンク

・レモンイエロー

・クリーム

・ホワイト

・ビビッドレッド

・ルビーカラー




        など………



またカラーがグラデーションになっているタイプや斑入り~珍しいものになると時間の経過で色の変化するものもあります。




  オススメ品種 

point 2



☆ ホワイトクリスマスのイメージなら…


ホワイト系の…




    『ポーラーベアー』




などがオススメ!




クリーム・白系ポインセチアは、雪景色を思わせるホウが美しい品種。


大人っぽいイメージに仕上げたい時にアンティークコンテナに入れて楽しむとよいでしょう。




☆ インテリアのポイント使いをするならば…


ビビッドカラーの…




     『 プリメーロ ジングルベル 』





鮮やかなレッドカラーにマーブル模様に入ったクリーム色の斑入りが美しい品種。

ホウも大きめな品種で生育旺盛。育てやすいため初心者にもオススメ!ポインセチア。


コントラストカラーの強い品種なためブロンズカラーのコンテナなどにあわせるとより引き立つ色あわせになります。





  ポインセチア選び方point 


園芸店やお花屋さんで買い求める際に気をつけたいpointは~



外に長い間置かれているもの。
(あたたかい場所が


ホウの部分に痛み。
(痛みがないものは変色しにくいので


株元近くの枝分かれしている部分の茎が細いいもの。
(太くガッチリしたものが


店先の寒気ににさらされているもの。
(弱っていないか確認をしましょう。)


花がとれてしまっているもの。
(管理が悪いとホウの中央花が落ちてしまう事があるので確認を…)


下葉が黄色いもの。
(株が弱りはじめていないか確認)



↑に注意なさってお選び下さい。


パッとポインセチアを見て!

バランスよく葉がついて~ガッチリとした株に生育しているものが長持ちする鉢植えです。
あたたかい場所に管理されている鉢植えをお求めになる事をオススメします。



Powered by FC2 Blog