FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2025年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム



小暑も過ぎて暑さもだんだんと強くなってくる頃。
梅雨明け近くなると、急に日差しも強くなり植物の種類によって日よけ対策が必要なガーデンプランツもいるので夏庭の準備が必要な季節です。

前回に続いて・・・
いただきました質問の解答をご紹介させていただきます。



《 長持ちさせる切花のコツ 》

気温が高い日が続き、切花を飾る時のケアにお困りの方が多いようです。


Q

花をアレンジする時に器選びで花の持ちはちがいますか?

A

色々な器を比較すると素焼きの花器だと少し長持ちします。

それは、素焼きには小さな孔が開いているために気化熱で水温を少し低く保つ理由があるためです。

暑い夏だと、見ための涼しさも大切になりますので爽やかなイメージのガラスも清潔に保てばオススメです。
(花器が複雑な形の場合はブラシでしっかりと洗浄する事がとても重要。)


Q

いただいた花束を長持ちさせるコツを教えて下さい。

A

いつでもお花束はうれしいものですね。
花束をいただいた時は、すでに作ってから時間が経過しているのですぐに水あげしてあげる必要があります。

まず・・・

1、蒸れやすくなっているセロファンを取り除き、ヒモでしばってあるジョイント部分から上を新聞紙に包みなおします。

2、茎を水きりしてバケツなどにつけておきましょう。


3、2時間位たてば水あげ完了


いただいたお花がブーケ風の丈の短めのものならば・・・そのまま花器に切り戻して花器に入れれば大丈夫。

でも実際は丈の長めのミックスフラワーになっているお花束が多いので、ヒモまたはゴムをほどいてバラバラの状態にして飾られるとよいでしょう。


そんな時は・・・

point1

種類別に小分けにして数ヶ所で楽しむ。
(大きめなお花をリビングに飾り、パウダールームなどにも短くして小さくしてアレンジして!)


point2

花がぎゅうぎゅう詰めになると蒸れやすくなるので、夏は空間をつくってアレンジする。

point3

風通しよく蒸れない場所に置くのも大切。

point4

吸収性のスポンジを使用している場合は、水切れをおこさないように器の端から水をプラスしてあげるのを忘れずに・・・。

point5

咲き終わった花や枯れた葉などをそのままにしておくとエチレンガスが発生しますので、毎日のお手入れの際に取り除きキレイに保つようにしてあげましょう。



Q

古いお花と新しく買ったお花を一緒に飾っても大丈夫ですか?


A

出来れば・・・別々にしてあげましょう。

それは、時間の経ったお花はエチレンガスを発生させています。
せっかく新しく買い求めた花が古いお花のエチレンガスの影響をうけて早くしおれてしまいます。
別の花器で違う場所に置いてあげましょう。


Q

蕾のあるお花を買ったのに咲かないのは、どうしてなのでしょうか??


A

お花が新鮮であったか?または、栄養が足りなかった場合もあります。
中には、咲かない蕾も切花にはあります。

お花の種類によっては、お花屋さんが水あげをする際に取り除くお花や葉があります。それを取り除き忘れの場合は、その蕾は咲く事はありません。

または、カーネーションのように蕾の先端に花弁が見えていないものは咲く事がないので取り除いてあげるほうがオススメです。

確実に蕾を咲かせたい場合には、切花用の品質保持剤で栄養を補ってあげると咲く場合がありますのでプラスしてあげましょう。



Q

品質保持剤を使い方を教えて下さい。
使い方やどんな花だと必要なのか?よくわかりません。

A

お花屋さんで切花を買い求めるといただけるようになったので、ぜひお使いになられるとよいでしょう。

商品により使用方法が異なるので、使い方説明書にしたがって使用しましょう。


大切なpointは・・・


☆ 稀釈倍率を保つ事。


品質保持剤はバクテリアの繁殖を防ぎ、糖類と殺菌剤のバランスがよく配合されています。濃度が濃いと早く枯れてしまう事もあるので稀釈倍率を守りましょう。


品質保持剤が有効な切花は・・・


☆蕾が沢山ついているお花。

☆小花が沢山ついているもの。

☆香りの強めのお花


葉ものは、糖分を必要としないので水だけで大丈夫。品質保持剤につけると黄色く変化してしまう事があるので注意しましょう。



最後に・・・


以外とハサミの汚れを見ていない事が多く・・・ハサミのサビや汚れが花のもちに影響する事。

使用したハサミやナイフには、樹液や繊維などが付着しています。そのまま使うとバクテリアが発生して茎の導管をつまらせてしまいます。使用した後でお手入れしてあげる事がとっても大切になります。


上手なお手入れは・・・

キッチンペーパーなどで拭き取ってから食器洗い洗剤で洗ってから、しっかりと乾燥させる事。ハサミの素材によってはアルコール消毒も大切ですが、日常では洗って乾かす事が長持ちの秘訣。


ぜひ!カラフルなお花が楽しめる夏の花。花色を楽しみながら癒されるお花をキレイに長くお楽しみ下さい・・・


Powered by FC2 Blog