FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2025年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム




夏休みになる時期は、子供の夏休み宿題にどんな?経験をさせてあげようかな.......と親は悩むものです。

私も娘に『 食育&花育 』を経験させてあげようと色々な事をしていたのを思い出します。
夏には300個トマト収穫や30種類以上の野菜達や香りと開花が楽しい植物などを毎日収穫観察してみたり、自然科学を身近に感じさせてあげるように工夫していました。

仕事柄、書籍やムック本の撮影用に育てていた野菜を「美味しい美味しい」とムシャムシャ食べてしまうトラブルなどもありましたが、今では楽しい思い出です。



6月30日発売した自由研究にオススメの



『 キッチン実験室 』



(ORANGE PAGE MOOK) / オレンジページ




こどもの

「どうして?」「なんで?」


を感じた時に経験させてあげると心の宝物になると思います。



ぜひ!
おうちで簡単に食材で実験が出来る

『キッチン実験室』

オススメです。



私は、part3の果物と野菜のページを担当しています





今年は暑くなるのが早いので本に紹介していないコツを.......

《 この時期のスプラウト栽培のコツ 》


スプラウト専用の種を買い求めるだけで自然科学が体験出来ます。

ご家庭にあるガラス瓶で簡単にスプラウトを生育させて新鮮なうちに食べることが出来ます。
(ガラス瓶はジャム瓶でも大丈夫。消毒して使いましょう)



真夏は水が腐りやすいので失敗しないように.......

高温の時期は、通常栽培よりも多めに1日2~3回新鮮な空気に含んだ流水ですすいであげましょう。(すすぐ時に新芽がつぶれないように、優しく丁寧に)

置き場所は、日光が当たらない日陰の涼しい室内が最適
(細かいプロセスは、キッチン実験室を参考になさってくださいね。)



『キッチン実験室』でお子様と楽しく夏の思い出にしていただけると.......うれしいです。




『こどもオレンジページ』も、お子様のいらっしゃる方にとってもオススメです。
(料理は科学でお手伝いしています)

木々は紅葉して冬の装いへと変化してくる季節。
アンズやプルーンやスモモも落葉しはじめて来年のための養分を蓄積する準備をしている時期。

自然の恵みである天気……季節に関係なく気温や降水量や湿度などの環境の変化で急に花が咲かなかったり突然変異が起きたりと、市場でも予約注文していたお花が入荷がなくなると農家さんのご苦労を感じてしまいます。
今年はブドウの成熟にばらつきがあったように、秋果イチジクも食べ比べをして自然の恵みを感じていました。

色々な品種があるのに、ごく一部の品種しか流通しないイチジク。
イチジクはベランダ栽培も可能です。



《 秋果も美味しい無花果 》

イチジクは無花果……花が無いと書きますが本当はひっそりと見えないように多くのお花が咲いています。その見えないお花を受粉させるのがイチジクコバチ。日本にいないために、日本では受粉しなくてもよい品種が多く育てられています。


いつもよく食べるイチジクは、ドーフィン種。
家庭栽培は、なかなか手に入らない品種の完熟を美味しく味わえることが出来るので気になる品種を選んでみるのも楽しいでしょう。


☆イチジクのオススメ品種

・アーティナ

家庭栽培向き
皮は、淡い黄緑で香りの高い品種。
収穫は7月または8中旬~10月下旬


・ドリーミーフィート

チーズとの相性もよい白ワインと一緒にいただきたい品種。
皮は、緑~淡い黄色で果肉は白い。
収穫は9月

・カルフォルニアブラック

甘味が強く香りの高い皮ごと食べられる品種。
皮が紫黒で薄く果肉は赤。
収穫は8~9月の下旬


・バローネ

大きい果実が人気あり甘味も味も濃厚な品種。
夏果は甘味少なくさっぱりと……秋果は小さいが美味しい。
皮は淡い黄褐色。
収穫は8月中旬~10月下旬。


☆育て方のコツ

早く実るサイズの鉢が30センチ位のもの。ポット鉢は2年間育ててからでないと実りません。大きめな鉢は価格的にもポット鉢と比較すると4~5倍くらいしてしまいますがその後の管理が簡単になります。枝ぶりによっても価格が変わってきますので置き場所のサイズにあわせてお選び下さい。


植え付けは今の季節が最適。


買い求めたたら1週間位は、環境をならしてあげる事。根を触らずに植え替え。(挿し木のものは切り口に木工ボンドを塗って)
耐寒性がやや弱い品種は防寒、カミキリムシの防除が必要になります。

作業が必要なのは5月の芽かきと冬の切り戻し。
芽かきは勢いのよい枝だけ残して、こみあっている部分を剪定。切り戻しは、3節残してカット。
1年で1メートル位は伸びてしまうのでしっかり剪定してあげましょう。


置き場所は、日光のよくあたる場所。
7月~9月の強い日光の季節だけ半日陰に。それ以外は日当たりよくする。


肥料は、年に3回。
元肥え3月。実肥は収穫の果実の生育促進のため6月。収穫後の体力回復のためのお礼肥えが9月~10月下旬(品種により異なります)
肥料はカリが多い成分のものがオススメです。

日光の当たり方で花の咲き方と実り方がかわります。大きく育ってくると酸味が少なくなり糖度が増えてきます。

イチジクの白乳汁は、タンパク分解酵素が含まれるので痒みがおこる方がいらっしゃるのでゴム手袋をお使い下さい。



☆ ドライイチジクの楽しみ方

沢山収穫出来たら、ドライにしたりジャムにしたり半分にカットしてから冷凍もオススメです。

ドライフルーツのイチジクも大人気。
水溶性の食物繊維も多くカリウム、カルシウム、鉄も豊富で抗酸化作用や整腸作用、貧血予防など女性にうれしいフルーツ。

ドライフルーツで出回る品種は2~4種類位。

・ 小粒で固め品種で白ワインにあうイラン産のイチジク。

・ 甘味が濃厚で果肉が多く粒々感が美味しいトルコ産のイチジク。

・ ふっくらと甘味酸味が上品なギリシャ産のイチジク

・ さっぱりとした味わいでクセのない優しい甘味のカルフォルニア産の黒イチジク



そのままでももちろん美味しいのですがオススメは『 無花果ヨーグルト 』

☆作り方

材料
・無糖のヨーグルト 450グラム
・チアシード 大さじ1
・ドライイチジク 5~7粒
(大小あるので調整なさって下さい。トルコ産のイチジクが甘味が強く粒々感がオススメ)

イチジクを5ミリ角位にキッチンハサミでカットしたものとチアシードを入れて冷蔵庫に入れ12時間たてば出来上がり!

次の日に全体をよくかき混ぜていただきます。

甘味の強いトルコ産イチジクだと甘さをプラスしなくてもそのままで美味しくいただけます。甘さをプラスしたい方は蜂蜜やメープルシロップで……整腸作用を期待したい方は善玉菌のえさになるオリゴ糖をプラスなさってみて下さい。

相性のよいワインと一緒に……イチジクにプロシュートを巻いたものにバルサミコを数滴、ゴルゴンゾーラをイチジクにのせてピンチョスにしたり簡単おつまみで!

今の季節に植え込みなさると家庭で美味しいイチジクが楽しめます。なかなか出回らない珍しい品種を育てて完熟を味わってみては…………





雨水も過ぎて太陽のひかりが強さを増してきます。
そして樹木の芽も動きだし・・・宿根草や球根に肥料を与えてガーデンフラワーの準備をはじましょう。



《 2月下旬のガーデニング 》

長い寒さに耐えて春の気配を感じさせるミモザの花
この時期に球形のふわふわした太陽のようなカラーが可愛いお花。剪定をかねて切花にして室内でも楽しみましょう。


この時期のオススメガーデニングは・・・


☆落葉樹の植付け
☆ガーデンの苗の植えかえ
☆芽出し肥
☆ほうれん草の種まき(トンネルまたは保温カバー)
☆小松菜の種まき(トンネルまたは保温カバー)
☆じゃが芋の植えつけ

などを日差しのあたたかな時にガーデン作業なさって下さい。


その中のベランダガーデニングでも簡単に出来る・・・『じゃが芋の袋栽培』をやってみられてはいかがでしょうか?



《 じゃが芋の麻袋栽培 》

材料

☆麻袋(深さが40センチ位)
☆ビニール袋
☆種いも
☆軽石
☆野菜用培養土(腐葉土+赤玉土+培養土を配合しても・・・)
☆肥料


栽培準備

1、麻袋の中にビニールをセットして袋の底に2、3ヶ所水抜き穴を開ける。

2、ビニールの底に軽石を3?位入れてから野菜培養土に肥料を入れてものを15~18センチほど入れる。

3、種いもを1個中心に入れ5センチの深さになるように埋める。

4、太陽のよく当たる場所に置いて、水やりします。


じゃが芋は、種いもの上に伸びる地下茎の先端に出来るために2回ほど用土を足してじゃが芋が生育する場所を確保する必要があります。

1ヶ月後に生育のよい芽を2本残して芽かきをして用土を足します。さらに2週間後にまた芽かきと用土足しをします。
(芽かきのポイントは、株元をおさえてナナメに方向に引っ張る事。じゃが芋を引抜かないように注意して作業しましょう。)


収穫の目安は、茎葉が黄色くなった頃になります。




☆野菜ソムリエオススメ種いもの選び方


・『ノーザンルビー』
調理しても美しいピンクのじゃが芋

・『シャドークイーン』
食卓をカラフルに・・・パープルカラーのポテトサラダはいかがでしょうか?

・『キタアカリ』
お肌ケアや風邪をひきやすい方にビタミンCの含有量の多いじゃが芋で美しく元気に・・・

・『とうや』
栽培するならば沢山収穫したい欲張りさんのためのじゃが芋。滑らかな食感で煮くずれも少ないので調理しやすい。

・『アンデス赤』
皮がキレイでカロチノイド豊富な甘いじゃが芋。よく洗って皮ごとお召し上がり下さい。


この時期は、沢山の種いもがあります。『てじま』は、元肥えをひかえて生育させましょう。

実る7月を楽しみにおうちガーデニングをぜひお楽しみ下さい。


温かくなるのは、うれしいですが花粉が飛びはじめています。スギ花粉は、梅から桜までと言われるようにしばらく飛散量が増えます。
花粉症の皆様どうぞお大事に・・・

生食で美味しいサラダミニ白菜!
最近よく出回ってきました。
20㌢位のサイズで可愛く~柔らかさと甘味が特徴です。
白菜を鍋以外にもお楽しみ下さい。 



《野菜ソムリエの栄養point》


成分の95%が水分の白菜
カリウムが豊富な事から利尿作用に優れています。

他にも、ビタミンCやビタミンK、葉酸、カルシウムなどが含まれています。

白菜は部位により栄養の含有量が異なっています。外側のグリーン部分にはビタミンCが多く含まれています。

ミニ白菜は、サラダ用で食べるため~大きな白菜の中心部分に味、栄養が似ています。
( ミニ白菜がない場合は代用しましょう。)


《野菜ソムリエレシピ》

☆白菜のイタリアンサラダ


材料

◎ミニ白菜 5枚
◎ハム   3枚
◎ルッコラ 6枚
◎ベビーリーフ 1袋

ドレッシング

◎オリーブオイル 小さじ2
◎バルサミコ酢  小さじ1
◎米酢      小さじ1
◎塩小さじ    1/4
◎コショウ    適量
◎マヨネーズ   小さじ2 


①ハムと白菜の芯を千切りにして葉とルッコラはちぎっておく。
②調味料を全てあわせてドレッシングを作っておく
③全て混ぜ合わせて出来上がり。


ぜひ!お鍋以外で白菜を使いたい方にもオススメのサラダです。


ミニトマトマリネ


『ミニトマトマリネ』
この時期!沢山収穫出来るミニトマトを冷凍して作る簡単クッキングです。

あっという間にハーブ料理の出来上がり!

フレッシュなそのままのトマトとは違う味わいを……




野菜ソムリエオススメ

 ミニトマトマリネ 》



フレッシュハーブの風味を加えて手間をかけずに美味しくヘルシー


ミニトマトマリネの作り方


夏は毎年は、沢山収穫出来るミニトマト!

いつもはサラダにプラスしたり、沢山収穫した時はトマトソースにしたり、ドライトマトにしたりと色々楽しみます。

家庭菜園で100個以上収穫出来た時に作ったのが『ミニトマトマリネ』です。



10分もかからないスピード料理!




☆材料

・ミニトマト
・ワインビネガー(米酢や穀物酢でも大丈夫)
・オリーブ油
・塩
・粒コショウ
・フレッシュハーブ
(レモンバーム、ディル、イタリアンパセリ、タイム)






ハーブは育てているものを使用していますが、買い求める方は全部入れなくても大丈夫。

お好みのハーブをお入れ下さい。




  ☆作り方


1.ミニトマトを収穫して流水で洗い、水気をきって冷凍しておきます。

2.消毒したビン(煮沸消毒して)を用意してその中にビネガーとオイルを3:1に入れて塩コショウもプラスしておきましょう。

3.冷凍されたトマトの皮をむき(冷凍されているので皮がつるんと簡単にむけます。)2の液体に入れてハーブをプラスし冷蔵庫保存します。



 半日たてば出来上がり!


ぜひワインやパスタと一緒にお召し上がり下さい。



Powered by FC2 Blog