FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2024年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム



花粉症でつらくなる頃です…………

毎日飲んでいるお茶をハーブティーにかえて~つらい症状を緩和してみてはいかがですか?

ハーブには、色々な種類があります。
皆さんがよく食べている『シソ』も和ハーブです。

そして、ピザのマルゲリータにのっている『バジル』もハーブ!
シソもバジルも両方ともシソ科のハーブです。

花粉症のつらい方には、シソ科のハーブがオススメです。

シソ科のハーブが免疫反応を正常に戻し花粉症などのアレルギー抑えると言われています。

シソ科のハーブには、どのようなものがあるでしょうか?


シソ科のハーブの代表的なものは……………


《シソ科のハーブ》


☆ラベンダー
☆バジル
☆ミント
☆セージ
☆ローズマリー
☆オレガノ
☆マジョラム
☆レモンバーム
☆キャットミント

       など

色々な種類がありますので!気分にあわせて選ばれると楽しいでしょう!



例えば…………

◎スキッとしたい気分の時 → ミント
◎爽やかなで気分をリフレッシュしたい → レモンバーム
◎リラックスしたい → ラベンダー


(ハーブショップなどでハーブティー専用に販売されているので、手にいれやすいドライハーブになります。)



食事でシソやバジルなどを食べて~
リラックスタイムにはお好みにあわせて自分専用ブレンドハーブティーを作って……

身体の中から花粉症対策をされてみてはいかが?ですか…………


心を浮き立たせてくれる春の風。

そして…春雲

薄く一面に刷いたように見える雲…
フワッと広がる白い雲…

どれも春らしい雲です。

春にフレッシュな香りを楽しみたいハーブ。

生活の中で身近な存在であるハーブは、どんなお手入れをしてあげるとよいでしょうか?……………




  《ハーブの春の管理point》  



色々なハーブが生育しはじめ楽しいハーブ生活のはじまりの季節です。



今の花を楽しめるハーブは………


カモミール

センテッドゼラニウム

スイートバイオレット

ローズマリー




などが咲いています。


今の季節どんな事に気をつけて管理したらよいでしょうか?





 春ハーブ管理の基本



生育しはじめていますが…
販売されているハーブ達はハウス栽培苗が多いため~夜間の寒さや風に弱い苗が多いのが事実。


そのため…
気をつけたいのは



『 温度 』




新しく買い求めたハーブ苗を植え込みする場合は、環境に慣らしてあげる事が大切です。



まずは……


ポット苗のまま、あたたかい環境に置いてあげて~外気気温に慣らしてから植え込みしましょう。

だからと言って室内は×です。


この時に~強い風などで葉が痛みだしたりした場合は…………


少し様子を見ながら悪い葉をカットして風が強くあたらないポカポカした~やさしい日差し場所に置いて10日間位は様子を見てあげて下さい。


いまからの季節!大切な作業は………






肥料を与える事








春は、生育しはじめる季節。

しっかりとした株づくりするために栄養が大切。


緩効性肥料をハーブの株もとに施しましょう。



また~ほとんどのハーブは…………





植えつけ & 株わけ






を行う季節でもあります。


長い間大切に育てていて生育したハーブなどは、この時期に…………




株わけ

&

混みあった枝をカットして更新




させる作業もしましょう。



これから楽しめりハーブ苗は………


ローズマリー

レモンバーム

ラベンダー

月桂樹

レモンバーベナ

タイム

レモングラス

タラゴン

ミント

マロウ

レディースマントル

ベルガモット

フェンネル

バジル

セージ


などなど……

今植えつけるのがオススメ。


これから~あたたかくガーデニングが楽しい時期。

虫の赤ちゃんも元気に活動しています。

新芽や蕾にアブラムシなどが沢山つきやすい季節のため………


毎日の水やりの度に観察をして早めの駆除をなさって下さい。

寒さの厳しい季節…
ほとんどのハーブは、休眠状態か?生育停滞状態です。

何に気を付けて、大切なハーブを守ってあげたらよいでしょうか?……





《 寒い季節のハーブ管理 》



ほとんどのハーブは休眠期の季節なのに…画像のようにローズマリーは花を咲かせて元気です。



今現在!休眠期のハーブは…



* チャイブ

* マロウ

* ミント

* レモンバーム

* レモンバーベナ

* レモングラス

* ラベンダー

* セージ

* カモミール

* センテッドゼラニウム

* イタリアンパセリ



などの代表的なハーブは、全て休眠期または生育停滞期です。




まず第一に気を付けたい管理は…




『 日当たり良い所での管理 』




が大切です。


また寒風により~葉が凍結する場合もあります。
そのため葉を収穫するハーブ(イタリアンパセリやディルなどは気を付けて)は、『 風よけ 』が必要です。




でも…中には寒さに当てる必要のあるハーブがあります。
それは…





『 カモミール 』

『 マロウ 』

『 ラベンダー 』




などの耐寒性の強いハーブです。


上記のハーブは、しっかりと寒さに当てる必要があります。

それは! ………

低温により


『 花芽が形成 』


されるためにしっかりと寒さにあてる事が必要です。



第二に、『 水やりの仕方 』に注意が必要な季節です。


ハーブだけでなく草花などのガーデニング植物も同じようにとても大切な作業のひとつです。


大切な作業のひとつの『 水やりpoint 』は次回に…詳しく……











幸せを運んでくれるというジンクスの『ワイルドストロベリー』

大好きなワイルドストロベリー
5月には毎日15粒づつ食べていました(笑)

今年は7月の気温が低いために.......まだまだ収穫可能です



《 ワイルドストロベリーの育て方のコツ 》


世界でも人気のワイルドストロベリー

アメリカではmiracleヨーロッパではlucky&Loveと呼ばれ.......縁起のよい植物

ウエッジウッドでも幸せを呼ぶワイルドストロベリーの図案は自然を愛する英国人にも大人気のモチーフです


実がならない.......花が咲いたのに実がならない.......などの相談をいただきます



.*上手に育てるコツは........*


バラ科の多年草の植物

別名はエゾヘビイチゴ、野いちご、ヨーロッパイチゴなどと呼ばれています


★植え付け

春は3月~5月
秋は9月~10月中旬


★用土

水はけと水もちのバランスが大切
土の配合は、赤玉土小粒 : 腐葉土=6 :4


★生育温度

15℃~25℃


★肥料

実つきをよくするために必要

3月~6月 & 9月~10月の期間に15日に1回のタイミングが最適


★水やり

少し湿り気味
やや乾いたら葉に水がかからないように水やりする事
株が蒸れないように土面に水を与えてあげましょう


★開花

3月下旬~7月中旬
9月~10月



.* 実をつけるためのお手入れ point .*


幸せを呼ぶということから枯らしたくない.......とご相談をいただくことが多いワイルドストロベリー

コツに気をつけて育ててあげれば大丈夫

以下を参考になさってみてください


Q&A

Q 花が次々咲くのに実がならない

↓↓↓

ワイルドストロベリーは受粉しないと果実が大きくなりません
受粉してくれるミツバチなどが遊びにきてくれない時には人工受粉をオススメします
pointは、開花2日~3日くらいに絵筆などで雄しべと雌しべの上をやさしくなでて受粉させてあげましょう
受粉前後には水をかけないように気をつけてあげて



Q 葉ばかり茂って花が咲かない

↓↓↓

肥料の種類を確認してみてください

実をつけるためには、リン酸とカリウムの多い肥料を与えてあげましょう



Q 花後にカリカリに乾燥して枯れて実がならない

↓↓↓

水やりのタイミングが原因かもしれません

ワイルドストロベリーは根が浅くはる植物です

そのため乾燥に弱く実るときは少し湿り気味のほうが安心です
水やりも日中にあげるのではなく気温が上がる前の朝に与えてあげると沢山収穫出来ます




真冬と真夏を除いて実をつける四季なりのワイルドストロベリーはオススメのハーブです

ワクワクしながら願いを叶えていく過程を楽しまれてください.......

朝夕…は涼しく
秋らしく感じる季節です。

でも…日中…まだ30℃の日もあり…
まだ~植物も蒸れないように注意が必要な時期です。

ハーブの剪定を終えて…
沢山収穫出来た時…


どんな風に~保存されますか?




簡単!便利!な……

《 『 ドライハーブ 』の作り方!! 》




この時期は、熱帯性のハーブが元気な季節。


レモングラス、レモンバーベナ、バジル…などなど…は、よく生育していませんか?


1番…収穫を楽しめるハーブは




レモンバーム





です。


ハーブは、フレッシュで楽しんだほうが良いものもありますが…

沢山収穫した時は





乾燥させるのが1番




です。



でも~失敗するとカビがはえたりするので上手に保存したいですね。


今…の季節オススメ!!
手軽で簡単方法は……




車の中で乾燥させる事!!





それは、気温の高い季節しか出来ない~簡単保存方法です。




1、ハーブを間引くように剪定をかねて収穫します。


2、茎が太いものは、葉だけを取り除き乾燥させましょう。
( タイムのように葉が細かいものは茎ごと乾燥がオススメです。 )


3、大きめな紙袋にハーブを重ならないように入れてあげる。



4、日光の良く当たる場所に置いておいた車の中に、ハーブを入れた紙袋を置くだけ。



ハーブにより…乾燥時間が異なりますが、約1日で乾燥可能です。


( pointは、閉めきった車の中は約50℃を越えるため…紙袋を横に寝かせて、紙袋中のハーブが重ならないようにしてあげるとよいでしょう。 )


ぜひ!

使いきれないほど…収穫してしまったハーブは乾燥保存して~料理やハーブティーなどにお使い下さい。

ナチュラルなハーブの香りの車内もオススメです。









Powered by FC2 Blog