FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2024年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム



カスタードクリームカラーのヒヤシンス。この時期には、窓を開けるとやさしい香りが………いつも自然な香りを楽しめるように~季節ごとに好きな香りの鉢植えを楽しんでいます。



《香りのよいヒヤシンス》


秋に植え付けした球根たちが楽しめる時期になりました。
華やかなガーデニングのシーズンです。


クロッカスからはじまり~スイセン、ムスカリ、チューリップと色々な球根の花々が楽しそうに風にゆれています。


中でも!ヒヤシンスは芳香が特徴の春の花のひとつです。
ヒヤシンスは花がまとまって花穂を形づくります。

私はヒヤシンスの中ではイエロー系のイエローストーンやシティオブハーレムが一番好きな品種です。


イエロー系のヒヤシンスは、今から約30年前位に出回りはじめました。
出始めとかわらずに、今でも人気の品種です。



『ヒヤシンスの楽しみ方』



鉢植えで楽しむならば…………
香りと一緒に楽しめるように!
移動しやすいように~お気に入りの鉢に植えて楽しむとよいでしょう。


植え付け


植え付けは、秋。

今は、咲いているお花を楽しむ時期です。

そのため………

今年の秋に植える時の参考になさって下さい。



春咲く球根のほとんどは、秋植え球根です。


ヒヤシンスは、水栽培でも可能な球根です。
チューリップなどと違い!比較的急いで植え付けしなくても大丈夫。
そのため!仕事用に季節を調節した育て方をいつもしています。


よい点は、小学生の教材のひとつになるように育て方が『優しい事』。



植え付けの際のpointは………


☆浅植えにする事。


育て方のpointは………


☆1月までは寒さに当ててあげる事。



の2つを注意するだけ!


鉢植えの時にも~野菜を育てる時と違って!サイズを気にしなくても大丈夫。

余裕をもって植えなくても美しく咲いてくれます。

そのため!私は可愛い輸入缶での栽培をしています。



でも…………

その後に、球根を大切にしたいならば…………


球根の隣同士が余裕をもった植え方をしてあげましょう。




今!

《咲いているヒヤシンスを育てている方に…………》


pointアドバイス!


花数少なくても!
来年も咲かせたい!と思われる方に………



『大切にしたい球根のコツ』



今咲いている花は、鉢植えの状態で楽しむ事!

切り花で楽しむような事はないようにご注意下さい。



もし……

お花を室内で楽しみたい方は、ヒヤシンスのベル型の花だけ採って水中花としてお楽しみ下さい。



『花後の管理point』


1. 花が変色し始めたら花だけを採ってあげましょう。

(*この時に、絶対に茎はカットしない事。ご注意下さい。)


球根を肥らせてあげるためには光合成をさせてあげる事が大切です。



2.お花が美しく咲いてくれた事に感謝をして~お礼肥えをしてあげましょう。


この時は、液体肥料でも~固形肥料でもどちらでも大丈夫。


とにかく!初夏まで……
葉と茎に日光に沢山当ててあげて、球根を肥らせて充実してあげましょう。


3.夏近くなると~葉が枯れます。完全に枯れてしまったら掘りあげて乾燥させてあげましょう。

(*雨のあたらない風とうしのよい場所でしっかり乾燥させて、秋まで涼しい日陰で保管してあげましょう。)



庭植えの方は、植えたままの管理で大丈夫。花がらつみなどは上記のとうりにお礼肥えもなさって下さい。



今年のボリュームあるヒヤシンスよりも、花数が減り花は小さくなってしまいますが………


可憐なヒヤシンスも可愛くオススメです!

来年も楽しめる事を楽しみに、球根を大切になさって育ててみてはいかがでしょうか…………。




立秋も過ぎて秋の気配が初めて表れてくる頃ですが…実際には残暑が厳しく1年で最も暑い時期です。

35度を超える猛暑日が続くと熱帯植物でさえも元気がなくなってきます。大切な植物を生育するための温度を下げる工夫などを掲載させていただくことが多く、今年はギフトや母の日でいただいた紫陽花が枯れてしまいそう?かも?とご質問を多くいただきました。
紫陽花の生育状態がご心配な方も参考にしていただけると嬉しいです。




《 暑い夏の紫陽花手入れ 》


今年は残念なことに…雨にぬれた紫陽花の日本的な美しさに魅せられる季節も早めに終わってしまいましたね。

夏真っ盛りの8月、花を終えたあじさいは猛暑にあてられて消耗しています。来年また美しい花を咲かせるためにもあじさいの大敵である夏を乗り切るために、栽培管理を徹底しましょう。無事に夏越しができれば、また美しい花が見られますよ。



7月8月紫陽花は…

☆ 暑くなるにしたがって水切れがおこしやすい
☆ 環境によって葉焼けがおこり、しおれてきます。
☆ 夏は紫陽花にとって1番過ごしにくい時期



あじさいはとても水を欲しがる植物です。特に夏の水やりは、水切れを起こさないよう、たっぷりと与えましょう。



「くれぐれも水やりを忘れず枯らさないことが大切。」



猛暑日は、朝と晩2回与えた方がよい場合もあります。乾燥以外に、湿度が高いことや肥料焼けなどによっても根が傷んでしまうことがあるのです。
根が傷んでしまうと、紫陽花が必要な水分を吸い上げることができません。
その結果、水切れ状態が発生してしまいます。
非常に乾燥している時期や、湿度が高くなってしまう時期には、根に痛みが出ることがないように、しっかりと基本の管理を習得しましょう。



☆ 水やりの目安 ☆

葉にハリがなく葉の外側が下がっている状態は水を欲しがっている合図です。

土が70~80パーセント位乾いているようでしたら…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓



鉢の底から水が流れるくらいたくさん水をあげましょう。


この時に、受け皿の水は捨てることを忘れないようにしてください。
紫陽花は、水の与え方によって発育が左右されます。

紫陽花は多くの水分を必要としますが、水のあげすぎにも注意しましょう。



☆ 夏の遮光 ☆

品種や環境によって強い日差しから守るため半日陰になるような工夫を施す必要がある場合があります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

鉢植えの場合は、半日陰に移動させてあげてあげましょう。
(日陰だと来年の花つきに影響するので半日陰が最適)

西日があたる環境に地植えしたばかりの場合は、遮光率45パーセントの遮光ネットやよしずなどを使用するとよいでしょう。
(地植えする場合は環境をよく確認する事が大切です)

紫陽花の好きな明るい日陰になる環境をつくってあげましょう。




☆ 庭植えで気をつけたいポイント ☆

庭植えの株も雨が降らないとぐったりしてしまいます。近くにどんな植物がありますか?

注意したいポイント
↓↓↓↓↓↓↓↓↓


大きな木の近くに紫陽花が植えてある場合には雨が少ないと大きな樹木が水を吸ってしまい近くに紫陽花が枯れてしまう事があるので注意しましょう。




☆ かなり状態が悪くなっている時は… ☆


鉢植えや庭植えの紫陽花が枯れたかどうかは判断が難しい植物です。
水のあげ方を含めて、枯れないようにしっかりと発育をすることが大切です。

冬になると葉が落ちる特徴もありますので、翌年の春、芽吹きがあるまでは枯れたと決めつけることはできません。
そのため、葉が全部落ちてしまっても、お手入れしながら長期目線で見守ることが重要になります。

そこで枯れたと決めつけて紫陽花を処分してしまうと可哀想なので、長い目で見てあげましょう。



復活の目安は……


復活するかどうか、見た目ではまったく判断できません。
ただ、いつまで経っても復活しないものは、完全に枯れていると判断して良いでしょう。

夏場の水切れで枯れた場合、養生させてからしばらく経ち、涼しくなってくると芽が伸びてくることが多いです。
ただ、冬までに芽の発生が間に合わず、春になってようやく復活する場合もあります。もし春まで待っても新芽が発生しないということであれば、枯れたと判断しても良いでしょう。

春になっても葉がなかなか茂らない場合もありますが、もし小さくても節や地際から新しい芽が発生している場合は復活ととらえて良いでしょう。

復活してすぐは、まだまだ本調子ではないので、引き続き養生させながら枝葉をしっかりと育ててから徐々に通常管理に戻すようにしましょう。



私が昔から夏作業している、ちょっとしたコツですが…

紫陽花は水分の蒸散がとっても多い植物なので夜に霧吹きで葉に水分を与えてあげると葉を美しく保つことが出来ますよ。

来年の花を楽しみに、熱中症に気をつけてお手入れなさってみてくださいね。

夏至から11日目の2日頃を半夏生

太陽が黄経100度を通過する季節

半夏(ハンゲ)とは、サトイモ科のカラスピシャクの事です。この薬草が生える季節なので半夏生といわれています。

半夏生は、農家さんにとっては大事な日。
今年は梅雨明けも早く暑い日が続いているので作業も大変。熱中症にならないように、体調に気をつけて作業していただきたいですね。



《 実りが楽しみなベリー 》


未熟果は、グリーンからピンク楽しみ…少しずつ真紅色のグラデーションか美しい季節になります。

早生種は、収穫がはじまっています。
完熟した果実の色は品種によって赤&黄色&黒色とさまざまです。完熟すると果実が柔らかくなり独特の香りが強くなります。



収穫は…


天気のよい朝に収穫するのがオススメ



ラズベリーは、完熟すると小果が離れやすくなるので、やや早めに収穫してあげると果実が潰れることなくオススメです。

ブラックベリーは、ラズベリーと違って花托に果実がしっかりとついているので形がくずれることはありません。強く触ると果汁が出ることがあるので優しく指先で収穫してあげましょう。


毎年、梅雨の時期はカビ病が発生しますが今年はその心配なく収穫が出来そうです。


すぐにジャムやビネガーなどの作業が出来ない時には、冷凍がオススメ。また、よい完熟の時期に少しずつ冷凍をしてまとめて手作りすると美味しくできます。


7月は、晩生種が成熟期を迎えて楽しめます。
また2季なり性のラズベリーは秋果の花芽の準備が始まりますね。




収穫が終わったら……


収穫が終了したら母枝は衰弱してくるので、剪定してあげましょう。

そして大切なのは…


お礼肥



来年に母枝になる枝に栄養を与えてあげましょう。

葉枝に元気を与えて、光合成を行う機能を回復させてなつの間に養分を少しでも多くため込むようにします。
緩効性肥料で大丈夫ですが、株が弱っているな?…と感じたらチッソ分の多い速攻性の液体肥料を施してあげましょう。



夏場は、来年の母枝の花芽分化期なので


水やりが大切


です。

水やりが足りないと株をしおらせてしまい落葉して枯死してしまいます。

その為、株全体にたっぷりと水やりをするようにしましょう。


暑い時期は、水やりだけでも大変です。
マルチングなどの工夫をして来年の実りに期待しましょうね。

《 入梅の季節 》


梅の実が熟すころに降り続く雨…

梅雨の雨は、植物を育てる恵みの雨です。

樹木は枝を伸びし葉をひろげます。風とうしが悪くなり蒸れて病害虫が発生しやすくなってしまうので混みあった枝を間引き剪定をして予防してあげましょう。



《 甘い香りのクチナシ 》

この時期、歩いていると甘い香りにさそわれて…どこに?咲いているの?といつも探してしまいます。

クチナシは香りが特徴的な植物で、ジンチョウゲやキンモクセイと並んで楽しまれています。
初夏に咲く花はとても甘く強い香りを放ち、魅力的な香りであるため、香水の原料としても利用されています。

また、見た目が美しいだけでなく香りもよいので、海外ではプロポーズに贈る花として使われている地域もあり…ちょうど6月ごろに白く清楚な花を咲かせることから、ジューンブライドのウェディングブーケの花としてもよく利用されています。




クチナシには一般的な種類のほかにさまざまな変種がありますが、代表的なクチナシの種類は……


☆コクチナシ


小ぶりでかわいらしい花を咲かせる品種。
樹高は40cm位でクチナシのなかでは小さめ。
枝分かれして横に伸びていくので、グラウンドカバー的に使うこともできて、コクチナシのなかには八重咲きになる品種もあります。


☆ヤエクチナシ


花が大きくて香りが強く、まるでバラのような華やかさをもつ品種です。八重咲きが美しく、さまざまな人を魅了します。
このほかにも一般的なクチナシよりも葉が丸みを帯びているマルバクチナシなどがあります。


☆開花時期


クチナシの開花時期は6~7月頃です。梅雨を迎えると、大型の6弁花が美しく咲き誇ります。



☆鉢植え

日頃の水やりを忘れずに管理するように。

クチナシは乾燥に弱いので、水切れに注意してたいポイント。

でも…いつでもジメジメとした状態にしておくと、根腐れの原因になってしまいます。
土の表面が乾いたのを見計らってから、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。

茎葉がしおれそうに下がってきたら、水を欲しがっているサイン。

植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチしてあげることが、枯らさないポイント。



大切なポイントは…


水やり



水やりの際は、株が蒸れるのを防ぐために茎葉全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って水をあげる事。



そしてこれからの気温が上がってくる時期に注意したいのは…


気温が上がっている昼間に行うと、すぐに水の温度が上がってお湯のようになり、株が弱ってしいます。

朝か夕方の涼しい時間帯に行うことが大切。



秋には、3センチ位の楕円形の実がなります。
橙色に熟しても身が裂けて種が散らないので『口無』と名づけられたようです。
お正月で栗きんとんをつくる時にも、使うのでお馴染みですね。


真冬に水やりする場合は、気温が低くなる夕方に与えると凍結の原因になってしまうので、十分に気温が上がった真昼に与えるようにしましょう。



《 この季節にクチナシを増やしたい …》

この時期には、クチナシを簡単にふやす事も出来ます。

この時期に挿し木をする事を…


『 梅雨挿し 』


といいます。

春から伸びた枝が充実してくる季節です。
高温多湿の環境が発根に最適なので、増やしたいと思っている樹木類をふやして楽しんでみてください。

気温が下がり、根が張りにくくなる季節。

春まで楽しむ……ガーデンシクラメン、プリムラ、パンジー、ビオラなどを12月に植え付けると根が張りにくくなるので土や元肥に工夫が必要な時期に近づいてきました。



《 寒い冬にオススメガーデンフラワー 》

春に活躍するガーデンフラワーは沢山あります。
中でも春を感じるパステルカラーのガーデンフラワーはオススメです。

中でも冬の寄せ植えにかかせない……



プリムラ




プリムラは、種類が豊富なため使いやすい花材のひとつです。

中でもオススメ品種は……


可愛いらしい

『 シルキー 』


ホワイトの花弁に優しいウエーブに細いピンクのライン。

可憐なイメージのプリムラで私も好きな品種のひとつ。



可愛さとエレガントさをもつ

『 パティシエール 』



八重咲きの大輪品種

ボリュームがあるので、単鉢でも楽しみやすいプリムラです。



爽やかでナチュラルな

『マスカットジュレ』



ボリュームのあるライムグリーンの品種、
グリーンのためnaturalな雰囲気やクールな空間にもぴったり!私はインテリアショップなどにディスプレイさせていただいています。




《 上手な管理方法 》


サクラソウ科の半耐寒性多年草ですが一般的には一年草扱いになります。

草丈は→ 10~20cm

管理場所→ あたたかく日光の当たる橋
寒風や霜のあたらない場所



色々な花色や形や模様などを楽しめて、カラーバリエーションも豊富です、

ぜひ!パステルカラーが充実してきた
『プリムラ』

春らしい寄せ植えの準備をしてはいかがでしょうか??…………

Powered by FC2 Blog