FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2025年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム



今年の暑さにも負けずに毎年咲いてくれているルリマツリ。
目にも涼しいスカイブルーなので、この時期には嬉しいオススメガーデニングフラワーです。



《 ルリマツリを次々咲かせるコツ 》


ルリマツリは、爽やかなブルーの花を繰り返し楽しめる丈夫で育てやすい植物。花径2~3cm程度の花を手毬状に咲かせとても人気があります。育てるコツを覚えてかわいい花を次々咲かせて楽しみましょう。




ルリマツリは……

イソマツ科の半耐寒性常緑低木

☆開花期→5月~10月。
☆別名プルンバゴ。
☆花色は、青紫と白。
☆日当たりと風通しが良く、水はけの良い用土を好みます。
☆樹高は、50cm~1.5mです。半つる性なので、背が高くなってくると枝先が少し垂れてきます。支柱やトレリス、お庭の柵などにやわらかくよりそって育っている姿が素敵。




『 上手なルリマツリの育て方 』


☆屋外の日の良く当たる事
☆風通しの良い場所が好き

日があまり当たらないと、花付きや生育が悪くなるので植え込み場所は注意しましょう。
(関東以西の温暖な地域では、戸外で冬越しが可能。霜が降りる地域は、室内に取り込む必要があり。)

☆水やり
土の表面が乾き始めたらたっぷり。
真夏の水やりは、朝または夕方涼しい時間帯にしましょう。真夏の日中に水をあげると蒸れてしまうので注意が必要。

(冬は地上部が枯れますが、根は生きているので忘れずにお水を与えてください。冬の水やりは寒い時間帯だと根が凍ってしまうので、暖かい時間帯にあげるようにしましょう。冬はやや乾燥気味で大丈夫。)


☆肥料
植え付け時に与え、その後は花が次々と咲く時期は、水やりを兼ねて液体肥料を週に1回程度施すか、緩効性肥料を月に1回程度あげましょう。冬は肥料与えないで大丈夫。
 


『 ルリマツリを沢山咲かせるコツ 』


ルリマツリの花を次々と咲かせるためには、咲き終わった花がらを早めに取ることが大切。
はさみを使って、咲き終わった花の花首からこまめに摘み取りましょう。切るときは、新しい花芽が出てきている部分を見つけてその上の部分でカットすると、すぐに次の花が咲きます。
これから咲くつぼみを間違えてカットしないようにしましょう。

大きくなりすぎて困る場合は、枝をかなり短く切り詰めても大丈夫。節々からよく芽を出してくれます。枝が旺盛に伸びるので、大きくなってきたらトレリスなどに絡ませると美しく育ちます。小さく育てたいなら切り戻してわき芽を出させます。

鉢植えだと花つきがあまり良くないので、地植えで育てたいところです。





『 ルリマツリがかかりやすい病害虫 』


ルリマツリはそれほど病害虫に苦労する植物ではありません。

(まれにアブラムシやハダニが発生することがあります。アブラムシやハダニは植物の栄養を吸い取ってしまうため、植物の生育が悪くなります。みつけたら早めに薬剤を使って駆除しましょう。ハダニは高温乾燥期に発生しやすく、水が苦手です。夏の涼しい時間帯に水やりをする時、葉と株全体に水をかけてあげるとハダニの予防になります。)





『 ルリマツリの主な品種 』


普通に販売されているオーリキュラータの青紫花の以外にもいくつか品種や種類がありますが、店頭で見かける機会はそれほど多くありません。

○オーリキュラータ(P. auriculata)
青紫花を咲かせます。白花種(アルバ)もあります。花色は環境などによって濃淡が出ることがあります。
○インディカ(P. Indica):赤紫や赤い花をつけます
○セイロンマツリ(P. zeylanica):白い花をつけます




今年は暑い日が続いているので、乾燥期には夕方の気温が下がってきた時間にシリンジしてあげるとハダニ予防になるでしょう。


まだまだ暑い日が続きますが、皆様体調を崩されませんようご自愛くださいね。




雨に紫陽花の花が美しく映える季節です…

でも長い間雨が続く梅雨の時期には、高温多湿によりさまざまなガーデニングトラブルが発生しやすくなる季節ですが…挿し木の作業をするには最適な時期です。

ぜひ、ポイントをおさえて作業を楽しまれてくださいね。



《 挿し木のpoint 》

挿し木と挿し芽の違いは、増やす植物の種類
です。 挿し芽でおこなう栽培は草花。 一方、挿し木の対象は木です。
木の茎・葉・枝を切り取って株を増やす場合は「挿し木」と呼ばれることになります。

初心者の方でも好きな品種を自分で増やすことが出来て…赤ちゃんの状態から花が咲くまで長い間楽しめます。



それでは、挿し木栽培について全体的な流れや必要な道具、栽培方法の種類など一緒にチェックしていきましょう。


《 挿し木に必要な道具 》


☆ コップ

カット直後の挿し穂(枝からカットして挿し木用に作った枝)を水揚げするためのコップや花器


☆ 挿し木用ポット

挿し木を育てるための小さな鉢(黒ポットでも大丈夫)


☆ 割りばし

挿し穂をスムーズに差し込むため、支柱などでも代用可


☆ 用土

用土で失敗してしまう方が1番多いので…雑菌が入り込み挿し穂を腐敗させないようにしましょう。


通気性
保水性
排水性
がよく有機物や肥料分の含まないもの

菌の繁殖のない清潔なもの

鹿沼土、赤玉土の小粒やバーミキュライト、川砂でも大丈夫。



☆ 発根促進剤

確実に発根させたい方はを使用するのもありです

☆ 他

鋏やスコップ、園芸用手袋など




《 挿し木する時期 》


梅雨時期と9月の長雨の時期がオススメ

真夏と新梢の伸びる春を除けば可能ですが、6月が1番成功率が高まるので梅雨挿しと呼ばれています。
それは、新梢の伸長が一時停止していて枝も充実していて良質な挿し穂が得られる時期なのです。

また…屋外の温度と湿度の条件が挿し木に適した時期でもあります。



《 発根に適した温度 》


23度位が適しています。
植物体内の水分の減少がないように出来るだけ高い湿度に保つ必要があります。



《 挿し木の作業の仕方は… 》


? 花が咲かなかった勢いある枝を選んでみましょう。

? 残した上の葉は、水分蒸発を防ぐために1/3~1/2くらいカットします。

? 浸水時に水分吸収できる面を多くするために挿し穂下部を斜めにカットして、しっかりと水揚げしましょう。

(キレイな断面になるように、清潔で刃こぼれのないカッターを使用してください。
カット直後から水分蒸発が始まるので、いかに素早く行うかが重要です。)


?清潔な用土を鉢に入れて、用土の中心を割り箸で穴をあけて挿し穂をさします。

( 挿す深さは、植物の種類や挿し穂の長さ、挿し床の深さによって異なりますが、3cmから6cm程度です。)



《 置き場所 》

太陽が好きな植物も挿し木の管理は、太陽の光は控えめに。

寒冷紗30%位がオススメ。

半日陰に置くことで蒸散量を半分に抑えられる事が出来るので、少ない吸収量を抑えることが出来ます。




失敗しないようにするには…



雨の日に作業する



事も大切です。


一から育てあげた植物は何ものにも代えがたい愛情を感じることが出来るでしょう。


ちょっぴりハードルが高いなぁ…と感じてしまった方は、多肉植物の挿し芽からはじめらるととっても簡単なのでおすすめですよ。


ぜひ雨の日ガーデニングを楽しまれてくださいね。




爽やかな5月の風が心地よく感じ…薔薇の花が薫る季節になりましたね。

今年の気温が上がるのが早かったのもあって、開花も早く…昨年の倍以上の開花で色々な薔薇の香りを楽しんでいます。



薔薇の美しい時期に…同じ質問をよくいただきます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓


Q 天気予報と相談しながら散布をする予定をたてているのですが、雨の前に薬剤散布をしてしまった時の効果が心配です。


A
雨の日の前に薬剤散布は無駄なことではありません。

葉に農薬の皮膜をつくり殺菌剤が浸透して、雨で泥の跳ね返りで侵入しようとする病原体を防ぐことが出来るのです。


そのため薬剤散布をする時には……




葉裏にもしっかりと散布してあげる




事が大切。




恵みの雨とも言いますが、雨はけっしてきれいではなく空中に浮遊しているホコリや微生物もいっしょに含んでいます。雨は、土を跳ね上げ土壌中の葉裏や茎に付着させることで病気の原因になります。

そのため……大切な事は


ピートモスやバークチップでマルチング


水やりをハス口で手で押さえてやさしく水やり



2つのポイントに気をつけるようにしましょう。





《 薔薇はお手入れが大切 》


☆3月頃~はイモムシや毛虫、アブラムシの薬剤散布。

☆4月~は、うどん粉病の薬剤散布。

☆5月~は、黒星病の薬剤散布


6~7月にかけては病害虫が発生しやすい時期。そのため7~10日に1度散布するとよいでしょう。

薬剤は、病害虫に抵抗つけないよう2~3種類用意して交互に使い切るとより効果的。

これからは、気温が高くなる日もあるので薬剤散布の時には注意が必要です。薬害が出やすいので朝の涼しいうちに散布するようにしましょう。

薬剤は、ムラなく丁寧に散布するのがオススメ。

薬剤が残っても、2度がけしないように気をつけましょう。




《 開花が楽しい5月に気をつけたいお手入れpoint 》


☆お手入れか楽しい薔薇は、5月が新苗の植え付けの適期。

☆2番花を咲かせる為に、花が咲き終わりに近づいてきたら剪定してあげましょう。

☆5月は、葉のボリュームが増えているので、次の芽を育てる意味を含めて乾かさないようにたっぷりと水やりをしてあげましょう。

☆水やりは、午前中8~10時までに…
鉢植えは、鉢底から水が出るまで…庭植えは、バケツ1杯が目安になります。



毎年咲く時期が違うバラ……

2017年は、5月5日に開花そして5月20日頃が満開…
2018年は、4月23日に開花そして5月12日頃に満開…

というように以前の開花記録をみても気候で微妙な差が出てしまいます。撮影用に咲かせていると大雨が降ったり…強い風で花弁が痛んだり散ったりする事もありますが、植物が答えてくれる事、教えられる事がたくさんあるからガーデニングは楽しいですね。


これから暑い日もあり…皆様、熱中症に注意して作業なさってください。








卯月はあらゆるものが生き生きとして、草木は芽吹き花が咲く季節。


一年草の種まきが始まるウキウキとする季節ですが、春の球根が満開になり…さよならの時期でもあります。


生徒さんやお客様から多かった球根類の質問…

☆切り花にして楽しみたい
☆いつ切る?
☆どのように?
☆花後はどうしたら?


などなど沢山いただきまして、ありがとうございました。



今回は、水仙の楽しみ方のコツをお話しをさせていただきますね。




《 ガーデニングで大切な花後のコツ 》


スイセンはヒガンバナ科スイセン属のお花で、原産地はヨーロッパ・地中海沿岸です。和名は『水仙(スイセン)』英名は『Narcissus』『Daffodil』と呼ばれいます。

ガーデニングや切り花として春を届けてくれるお花でもあります。



球根類は花後の管理がとても大切。



花後は花だけを切り、葉が枯れるまで水やりを続けます。
葉を切ってしまうと光合成ができなくなり、翌年花を咲かせる養分を作れなくなるので注意しましょう。
3~4年は植えっぱなしにした方がオススメですが、球根が混み合ってきたら掘り上げましょう。
(掘り上げは葉が枯れ、休眠に入る7月頃に。)
葉や根を取り除き、ネットなどに入れて日の当たらない、風通しの良い涼しい場所で保管してくださいね。

花をしっかり咲かせる場合は秋にリンが多めの緩効性肥料を与えた方がオススメですが、基本的には低メンテナンスで育てられます。

また夏の暑さや冬の寒さに強く丈夫なため放ったらかしでも大丈夫なので春の楽しむ花のひとつにくわえていただきたい球根のひとつです。



《 切り花で楽しむ時のコツは… 》


スイセン(水仙)の根元には白い筒状の部分があり、これを『袴(はかま)』と呼ばれます。
この袴は葉や茎などをまとめる役割を持っており、はかまを切り落としてしまうと葉っぱと茎がバラバラになってしまいます。生け花において袴は重要で、『スイセンは袴が命』と言われるほどです。

葉をつけたままスイセン全体の長さを調整したい場合は、いったん袴を外した上で茎や葉をカットします。切り終えたら、茎や葉をまとめて袴を履かましょう。そうすることで袴を切り落とすことなく長さを調整することができます。
袴が破れてしまうと一つに束ねることができなくなってしまうため袴を外す際は上から葉と茎をよく揉みほぐした後ゆっくりと下に引っ張りましょう。袴は乾燥すると破れやすくなるため、調整に時間がかかる場合は水につけておくと良いでしょう。



《 家庭で咲いた水仙を楽しむコツは??? 》

袴のお話しをしましたが…家庭で咲いた水仙を楽しむ時は、来年の事を考えて大切な葉をカットせずに花茎だけカットしましょう。


気をつけたいのは…



カットする時間



それは、早朝にカットする事が大切。


植物は葉から水分を放出(蒸散)しており、吸水量より蒸散量が多くなると、しおれてしまいます。早朝だと花の失う水分量が少なくてすむのでお花がとっても長持ちします。



《 気をつけたい水仙の毒 》


スイセンは切り口から粘液が出てくるお花で、粘液を処理せずに生けてしまうと花瓶の水にとろみが出てしまいます。他のお花も一緒に生ける場合その水がお花の持ちに影響を及ぼしてしまうこともあるため、切り口をカットした後は切り口を洗い流しましょう。
コツは、しばらく他の花器などに入れてお水に浸し切り口付近のヌルヌルがなくなってから花瓶に生けるようにするのがオススメ。


スイセンは可憐なお花が非常に可愛いお花ですが、花や球根や葉も含めて全体に毒を持っています。触れる分には特に問題はありませんが、口にすると食中毒になり、最悪死に至ることもあるため、口にしないよう気をつけましょう。





私の大好きな水仙は、透明感のある美しい雫咲きスイセン・タリアが私の大好きなスイセン。

スイセンタリアは白い花びらの雫咲きスイセンで、ややうつむき加減に開花し華奢な印象のスイセンで、英語名では「Angel’s tears(天使の涙)」。
とっても美しい水仙なのでオススメ品種のひとつです。

ぜひ!お気に入りの水仙を見つけてガーデニング&切り花で楽しまれてください。


今年は早めに桜前線が北上中で北国の名木に会いたくなりますね。皆さまが素敵なお花見ができますように…

カスタードクリームカラーのヒヤシンス。この時期には、窓を開けるとやさしい香りが………いつも自然な香りを楽しめるように~季節ごとに好きな香りの鉢植えを楽しんでいます。



《香りのよいヒヤシンス》


秋に植え付けした球根たちが楽しめる時期になりました。
華やかなガーデニングのシーズンです。


クロッカスからはじまり~スイセン、ムスカリ、チューリップと色々な球根の花々が楽しそうに風にゆれています。


中でも!ヒヤシンスは芳香が特徴の春の花のひとつです。
ヒヤシンスは花がまとまって花穂を形づくります。

私はヒヤシンスの中ではイエロー系のイエローストーンやシティオブハーレムが一番好きな品種です。


イエロー系のヒヤシンスは、今から約30年前位に出回りはじめました。
出始めとかわらずに、今でも人気の品種です。



『ヒヤシンスの楽しみ方』



鉢植えで楽しむならば…………
香りと一緒に楽しめるように!
移動しやすいように~お気に入りの鉢に植えて楽しむとよいでしょう。


植え付け


植え付けは、秋。

今は、咲いているお花を楽しむ時期です。

そのため………

今年の秋に植える時の参考になさって下さい。



春咲く球根のほとんどは、秋植え球根です。


ヒヤシンスは、水栽培でも可能な球根です。
チューリップなどと違い!比較的急いで植え付けしなくても大丈夫。
そのため!仕事用に季節を調節した育て方をいつもしています。


よい点は、小学生の教材のひとつになるように育て方が『優しい事』。



植え付けの際のpointは………


☆浅植えにする事。


育て方のpointは………


☆1月までは寒さに当ててあげる事。



の2つを注意するだけ!


鉢植えの時にも~野菜を育てる時と違って!サイズを気にしなくても大丈夫。

余裕をもって植えなくても美しく咲いてくれます。

そのため!私は可愛い輸入缶での栽培をしています。



でも…………

その後に、球根を大切にしたいならば…………


球根の隣同士が余裕をもった植え方をしてあげましょう。




今!

《咲いているヒヤシンスを育てている方に…………》


pointアドバイス!


花数少なくても!
来年も咲かせたい!と思われる方に………



『大切にしたい球根のコツ』



今咲いている花は、鉢植えの状態で楽しむ事!

切り花で楽しむような事はないようにご注意下さい。



もし……

お花を室内で楽しみたい方は、ヒヤシンスのベル型の花だけ採って水中花としてお楽しみ下さい。



『花後の管理point』


1. 花が変色し始めたら花だけを採ってあげましょう。

(*この時に、絶対に茎はカットしない事。ご注意下さい。)


球根を肥らせてあげるためには光合成をさせてあげる事が大切です。



2.お花が美しく咲いてくれた事に感謝をして~お礼肥えをしてあげましょう。


この時は、液体肥料でも~固形肥料でもどちらでも大丈夫。


とにかく!初夏まで……
葉と茎に日光に沢山当ててあげて、球根を肥らせて充実してあげましょう。


3.夏近くなると~葉が枯れます。完全に枯れてしまったら掘りあげて乾燥させてあげましょう。

(*雨のあたらない風とうしのよい場所でしっかり乾燥させて、秋まで涼しい日陰で保管してあげましょう。)



庭植えの方は、植えたままの管理で大丈夫。花がらつみなどは上記のとうりにお礼肥えもなさって下さい。



今年のボリュームあるヒヤシンスよりも、花数が減り花は小さくなってしまいますが………


可憐なヒヤシンスも可愛くオススメです!

来年も楽しめる事を楽しみに、球根を大切になさって育ててみてはいかがでしょうか…………。




Powered by FC2 Blog