FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2024年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム


《 ルメックス 》

20080430104405

夏野菜の植え込みに忙しい季節となりました。

見て美しい!そして……食べられる野菜はオススメ!!


赤に筋が個性的な『 ルメックス 』


葉が美しいので寄せ植えのカラーリーフと使用しても大人っぽいコンテナガーデンが出来上がります。
ブロンズ系のアンティークのコンテナに植え込みすると、絵画のようなクラッシックな仕上がりなに……

ルメックスの食べ方は、美しい小さな葉はサラダに大きめな葉は温野菜におすすめです。

ナスの花


ナスは、煮て・焼いて・揚げて・漬けてと色々な料理と相性のよいナスです。

ナスが実り…花が咲く季節。

どんな事に気をつけて家庭菜園を楽しんだらよいでしょうか?………




 《 ナスの育て方のコツ 》 



色々な種類があるナス。

米ナスのブラックビューティー、丸ナス、長ナス、水ナスなど楽しめます。


ナスは、育て方が簡単な家庭菜園。



大切なpointは………



・ 置場所


太陽がよく当たる場所。
風とうしのよいところ。


・ 水やり


土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れるまでたっぷりと与えます。

水が不足すると果肉に美味しさがなくなるのでご注意下さい。



・ 育て方のコツ


植え付けの時に、水はけよく保水力のある用土で植える事。

お花が咲けば確実に実ります。

そのため肥料をきちんと与え花を咲かせてあげましょう。

気温にバラツキがある季節は花が落ちてしまう事が多いので植えるタイミングが大切です。

( 昼間と夜の気温差が激しい時期を過ぎてから植え付けする事をオススメします。 )




・ 病害虫


空中湿度が低くなると葉ダニが付きやすくなるので出来るだけ湿度を保つようにしましょう。


特に、気温が高い時期には発生しやすいため霧吹きなどで空中湿度を保つようにして予防しましょう。
( 空中湿度を保つのも日中の太陽が当たる時間はさけましょう。 朝早い時間…または夕方に霧吹きなどで湿度を保つとよいでしょう。)


夏野菜が実り楽しい季節。

水きれに注意して…美味しく育てられて下さい。



ソメイヨシノが散り八重桜が美しい頃。
ガーデニング作業が忙しくなる季節です。

ハーブ苗も元気に生育する季節です!

どんな苗を育てて?栄養を摂取するとよいでしょうか?……



オススメハーブは……
《 カーリーパセリ 》


日本では、飾りにする事が多いパセリ。
でも!ビタミンも豊富で注目したいハーブのひとつ!

セリ科のオランダゼリ科の健康野菜。
別名はオランダゼリの2年草です。


パセリには……

☆ 縮れ葉

☆ 平葉


の品種あります。


縮れ葉は、料理の彩りで付け合せになる事の多い『カーリーパセリ』

平葉は、茎も柔らかい西欧で主流の『イタリアンパセリ』

どちらも料理に使いやすいハーブ。



《 Vitaminたっぷりなパセリ 》


彩りとして使われがちなパセリですが……
ぜひ!たくさん食べたい野菜のひとつ。


それは…


まずあの独特の香り!

香り成分のピネンやアピオールには、抗菌消臭作用があり、また腸を整える作用もあり毎日摂取したい野菜。


鮮やかなグリーンカラーは、緑葉色野菜のひとつ。

栄養も豊富で……

☆βーカロテンは、ニンジンと争うほど!
☆鉄分も多く含まれ小松菜の3倍!
☆ビタミンCは、グレープフルーツの3倍以上!


毎朝のグリーンスムージーに加えたり!パセリライスやパセリポタージュ、パセリビネガーもオススメです。



《 パセリの簡単な育て方 》


今の4月は植え付けにはするには、最適の時期。


1、ポット苗を買い求めて、水はけよい用土に植え付けしましょう。

2、葉の枚数が15枚以上になったら、株の外側の葉から収穫します。

3、置き場所は、日当たりよい場所~または明るい日陰

4、植え付け2週間後から液体肥料を与えましょう。

5、これから日差しが強くなるため、やや若い葉から収穫すると美味しくいただけます。



1番のpointは……


収穫するときに、生育が弱るので


『 必ず10枚残して 』


収穫するようにしましょう!


ぜひ!今の時期から育てて……
ビタミン摂取!整腸作用を整える!女性に優しい大切なハーブ。
春のガーデニング作業のひとつに加えてみてはいかがでしょうか?…………

菜の花の種類


この時期に楽しみにしている『菜の花』。いつも~とう立ちさせた花蕾を楽しむ為に通常の葉をいただくものと別に育てています。それぞれ違う味わいで楽しむ事が出来ます!



 楽しめる菜の花 


菜の花はアブラナ科のアブラナ属の植物です。

皆さんがよく目にする菜の花畑は春の風物でもある~黄色の絨毯。

黄色だけでなく中には白や紫のお花もあります。


通常のナバナは、在来ナタネと洋種ナタネです。

多く出回っているのは、西洋アブラナ科の花序や若芽が多く頭頂部とわき芽と別々に販売されて味わいも異なります。



私が好きな菜の花は、オータムポエムや伏見寒咲花菜、カキ菜、コマツナ……………など数多くあります。


今!家庭でも菜の花を色々楽しんでいますが…

良い点は…


◎それぞれ菜の花の味わいが異なり楽しめる。

◎彩りよく

◎育て方も簡単

◎栄養価の高い緑黄色野菜

◎さまざまな料理に使用出来る

◎家庭菜園ならではの!販売のないような菜の花も楽しめる



    など………


オススメなポイントです。



また菜の花も可愛いらしく少しずつお花も異なります。


今!咲いている菜の花をご紹介しましょう。


前から……………


ミズナ

チンゲンサイ

ナバナ

コマツナ

スティックブロッコリー



       です。


花弁の大きさや色などが異なり~同じアブラナ科の植物でも色々楽しむ事が出来ます。



ぜひ!とう立ちさせて花蕾をお楽しみ下さい。


『イチゴ』の香り


ビタミンCたっぷりのイチゴは春の香り。

鉢植えで育てると…
見た目が可愛いだけでなく沢山収穫も出来て…
楽しみながら育てる事が出来ます。

育て方のコツは……




 イチゴの楽しみ方 


イチゴは、バラ科の植物。



イチゴには色々な品種があります。



 ☆果実のサイズ違い

  ☆花色違い

  ☆実りの時期など



様々な違いがあります。




自分の好みに合わせて品種選びをしましょう。



( 私は、赤花のイチゴや四季なりイチゴ…を育てて美味しくいただいています。)


定植は……




     春と秋



です。




ポイントは……………



   1.鉢から垂れ下がりやすいような環境で育てる。


  コツは⇒ハンギングで育てているため風とうしよく、日当たりよくとても良い環境です。



   2.肥料は


  コツは⇒イチゴの根は肥料に弱いので完熟した堆肥を使うようにしましょう。



   3.環境は

  コツは⇒日光のよく当たり、あたたかく風とうしのよい場所。

     日当たり悪いと花数少なくなり実つきが悪くなるので南向きのよく日光があたるようにしましょう。




   4.葉の状態が悪くなったら……


    水やりの時の排水の状態を確認すること。


  水やりをした時に……

用土の上に水がたまっていたりすぐにスーと水が抜けてしまう用土はダメ


用土選びと毎日水やりにも注意が必要です。

用土は保水性と排水性のバランスが大切。水やりは乾いたら下から水が出るまで与えましょう。

乾燥と水はけの悪いところに植え込みすると具合が悪くなるので気をつけましょう。





ランナーが出てきたら~増やしてあげましょう。




果実が美味しいので、この季節~沢山!鳥が遊びに来ます。




食べられてしまう時には………





        不織布




でカバーしたりして対策しましょう。





完熟したイチゴは格別です。

ぜひ!

糖度の高い手作り完熟イチゴでビタミンCの補給をなさって下さい。



Powered by FC2 Blog