FC2ブログ

プロフィール

FKstyle by Bigmama

Author:FKstyle by Bigmama
園芸家
農学士
ガーデニング&インテリアグリーンコーディネーター
フラワーコーディネーター
ハーブスタイリスト
カラーコーディネーター

野菜ソムリエ


農学部卒業後
イギリス王室ロイヤルウエディングを手がけたジェーン・パッカーやヨーロッパガーデンデザイン、カラーアナリストなどを資格取得。


イブ・サンローランファッションショーブーケ、ランコム&エスティ-ローダーなど海外化粧品メーカー
ISSEY MIYAKE,BEAMS,KRIZIAなどのファッションブランド
イルムス、わたしの部屋などインテリアショップ

などのイベンント&コーディネート&デモンストレーション

ネスレジャパンさん『永田あおいのコーヒーと花のある生活』

CMフラワーコーディネート
テレビ番組グリーン&フラワー監修
アーティストフラワーコーディネート
ブライダルトータルコーデ
MVフラワーコーデ

雑誌、書籍及び広告、イベント等で『 花&植物&色 』をテーマにフラワー&グリーンスタイリストとして活動中

http://instagram.com/muguet14

株式会社 FKstyle by big mama
永田 あおい


フラワーコーディネートさせていただいている
オレンジページさん2024年『花カレンダー』アレンジ中です


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


リンク


ブロとも申請フォーム



カスタードクリームカラーのヒヤシンス。この時期には、窓を開けるとやさしい香りが………いつも自然な香りを楽しめるように~季節ごとに好きな香りの鉢植えを楽しんでいます。



《香りのよいヒヤシンス》


秋に植え付けした球根たちが楽しめる時期になりました。
華やかなガーデニングのシーズンです。


クロッカスからはじまり~スイセン、ムスカリ、チューリップと色々な球根の花々が楽しそうに風にゆれています。


中でも!ヒヤシンスは芳香が特徴の春の花のひとつです。
ヒヤシンスは花がまとまって花穂を形づくります。

私はヒヤシンスの中ではイエロー系のイエローストーンやシティオブハーレムが一番好きな品種です。


イエロー系のヒヤシンスは、今から約30年前位に出回りはじめました。
出始めとかわらずに、今でも人気の品種です。



『ヒヤシンスの楽しみ方』



鉢植えで楽しむならば…………
香りと一緒に楽しめるように!
移動しやすいように~お気に入りの鉢に植えて楽しむとよいでしょう。


植え付け


植え付けは、秋。

今は、咲いているお花を楽しむ時期です。

そのため………

今年の秋に植える時の参考になさって下さい。



春咲く球根のほとんどは、秋植え球根です。


ヒヤシンスは、水栽培でも可能な球根です。
チューリップなどと違い!比較的急いで植え付けしなくても大丈夫。
そのため!仕事用に季節を調節した育て方をいつもしています。


よい点は、小学生の教材のひとつになるように育て方が『優しい事』。



植え付けの際のpointは………


☆浅植えにする事。


育て方のpointは………


☆1月までは寒さに当ててあげる事。



の2つを注意するだけ!


鉢植えの時にも~野菜を育てる時と違って!サイズを気にしなくても大丈夫。

余裕をもって植えなくても美しく咲いてくれます。

そのため!私は可愛い輸入缶での栽培をしています。



でも…………

その後に、球根を大切にしたいならば…………


球根の隣同士が余裕をもった植え方をしてあげましょう。




今!

《咲いているヒヤシンスを育てている方に…………》


pointアドバイス!


花数少なくても!
来年も咲かせたい!と思われる方に………



『大切にしたい球根のコツ』



今咲いている花は、鉢植えの状態で楽しむ事!

切り花で楽しむような事はないようにご注意下さい。



もし……

お花を室内で楽しみたい方は、ヒヤシンスのベル型の花だけ採って水中花としてお楽しみ下さい。



『花後の管理point』


1. 花が変色し始めたら花だけを採ってあげましょう。

(*この時に、絶対に茎はカットしない事。ご注意下さい。)


球根を肥らせてあげるためには光合成をさせてあげる事が大切です。



2.お花が美しく咲いてくれた事に感謝をして~お礼肥えをしてあげましょう。


この時は、液体肥料でも~固形肥料でもどちらでも大丈夫。


とにかく!初夏まで……
葉と茎に日光に沢山当ててあげて、球根を肥らせて充実してあげましょう。


3.夏近くなると~葉が枯れます。完全に枯れてしまったら掘りあげて乾燥させてあげましょう。

(*雨のあたらない風とうしのよい場所でしっかり乾燥させて、秋まで涼しい日陰で保管してあげましょう。)



庭植えの方は、植えたままの管理で大丈夫。花がらつみなどは上記のとうりにお礼肥えもなさって下さい。



今年のボリュームあるヒヤシンスよりも、花数が減り花は小さくなってしまいますが………


可憐なヒヤシンスも可愛くオススメです!

来年も楽しめる事を楽しみに、球根を大切になさって育ててみてはいかがでしょうか…………。




新年あけましておめでとうございます。

いつも温かいお心遣いをいただきまして、ありがとうございます。

皆さまにとって幸多き一年となりますようにお祈り申し上げます。


2023年 元旦

永田あおい

美しい『紅華美』


昨年に新品種として発表されたバラ

豊川ひまわり農協様から先駆けして出荷された美しいバラ。



花弁を見ると気づく方もいらっしゃるかと……





そうです…





シーアネモネを思い出しますよね。


紅華美は、シーアネモネを親とする交配品種です。



昨年の発表された時は、豊川ひまわり農協様でも1名の生産者さんしか作っていない…とっても貴重なバラです。


非常に個性的な花弁をしていて

最初は紅色



開花が咲き進むにつれて紫色に変化


品種名も夜に綺麗に咲く花火から命名されました。


後ろ姿と横顔も本当に美しいので、この美人なバラを色々な方に見ていただきたいです。

撮影で使用しておりますので、お楽しみになさってください。

《 flower diary 》


フラワーコーデさせていただいた『花ダイヤリー2023』特別付録のオレンジページが発売中です。

予定が一覧出来る月間ページに季節のお花も楽しめます。


オレンジページ 2022年 11/17号の特集は「こんがり煮込みに夢中♪」。その他に「3号連続腸活企画 読者がトライ! 今こそ私を整える 冬の腸活」や「コツを押さえておいしさアップ ほめられ秋冬サラダ」などを特集。

付録は「花ダイアリー 2023」、「ほぼ20分で完成!Today’s Cooking」の別冊付録つき。



花ダイヤリー2023年に素敵で楽しみな予定がたくさん書き込めますように.......


日に日に秋らしい空気を感じる季節。

人間にとっては凌ぎやすい時期ですが観葉植物にとっては冬準備がはじまります。

どのように今管理?をすると元気な観葉植物でいてくれるでしょうか?・・・・・



《 観葉植物の秋管理コツ 》


観葉植物の生育期が春から秋

でも……晩秋には休眠期に入りはじめます。

今管理でとっても大切な事は……


耐寒性を高める


そのためには

1、しっかりとガラス越しの日光に当てる
2、栄養を与えて根と葉を丈夫にする
(栄養は気温が15℃以下になったら与えないようにする事。)

もし、夏の間にクーラーなどで傷んでしまったものは今のうちに元気にさせてあげましょう。


《 観葉植物の秋作業 》


植え替えが出来るのも春と秋

もし植え替えが必要な場合には早めに作業をしましょう!

でも……

植え替えのタイミング???
と言う事も生徒さんからよく質問を受けます。

それは・・・・・

1、下葉が枯れてきている
2、鉢の底から根が出ている
3、新芽が出ない
4、買い求めてから2~3年たっている
5、水やりの時に水がしみ込まない
6、土表面に亀裂や根が出ている


などなど……

上記のような時に、ひとまわり大きいお気に入りの鉢に新しい用土で植え替えしましょう。

早めに対処して植物の元気を取り戻してあげる事が必要です。


この時期は、夜間だけでなく少しずつ昼間も気温が下がってきます。
置き場所や地域によっては生育がとまりはじめる品種もあります。そのため水やりの仕方に注意が必要です。


気温が15℃前後が続くようになったら……


耐寒性を高めるために、観葉植物の表土が乾いてから1~3日待ってから水やりしましょう。

気温と相談しながら観葉植物の顔を見てあげながら水を与えてみてはいかがでしょうか?……



Powered by FC2 Blog